贈与の季節
年末になるとふるさと納税のほかに毎年やらなくちゃー!!と思う
のが相続税対策を目的とした贈与です・・・。
年間110万円までは非課税となりますので相続税の基礎控除が
厳しくなってからは機会をみつけてやるようにこころがけています。
贈与は、配偶者や子、孫、兄弟、他人、要はお金をあげる人は誰
でも良いわけです。
自分は孫が生まれた時や年をまたいだ食い初めや初節句や七五
三や幼稚園入園など孫の節目の行事やお祝い事に合わせて贈与
するようにしています。
今年は食い初めと幼稚園入園がありましたので孫の口座に振込
ましたw。
成人になるまで親が口座を管理し、入学や塾通いなど出費があった
都度レシートや領収書を保管しておけば大丈夫です。
これまでにも結納や、結婚式や、住宅の新築資金など子供達への
贈与はかなり意識してやってきました。
なぜそんなにも贈与にこだわるのかと言えば、日本人は人生最後
の亡くなる間際に最もたくさんのお金を残して亡くなると言われていま
す。
そう言われないように、毎年せっせと贈与に励むことにしています。
そして、自分が亡くなって税務署が相続税を取りに来た時に、「なんじ
ゃこりゃー!!」 と叫んでくれたら本望です。(笑)
妻は、子供にタダで毎年お金をやると自分で稼げがないバカ息子
になってしまうといつも大反対します。
妻にはお前もバカになったら困るからあんたはいらないよねぇ~との
ことで贈与はまだ一度もしていません。(爆笑)
妻はわたくしが亡くなった場合に1/2は自分のもんだと思い込んでい
るので余裕こいてます。( ;∀;)
でも二次相続でまたいっぱい持っていかれる心配があるのでその対策
もしようと思っています。(ニヤリ)
不動産投資を長くやっていると個人にお金がどんどん貯まってくるの
が普通ですが、会社に残した方がいいと思います。
そのためには、最低限の給料や役員報酬にしておくのがいいのでは
ないでしょうか?
さて、今日の株式市場ですが、小幅続伸となりましたが騰落レシオ
もまだ低く過熱感は出ていないように思います。
再生可能エネルギーや電池関連は一腹と言った感じですが4098の
チタン工は寄り付き直後2069円のプラス80円高まで買い進まれて
いましたのであやしい動きだと思います。
出来高もこの株にしては普段より明らかに多いと思いますのでしばら
くは目が離せないのではないでしょうか?
ということでいつものランキングボタンご協力いただけるととってもう
れしいです♪
のが相続税対策を目的とした贈与です・・・。
年間110万円までは非課税となりますので相続税の基礎控除が
厳しくなってからは機会をみつけてやるようにこころがけています。
贈与は、配偶者や子、孫、兄弟、他人、要はお金をあげる人は誰
でも良いわけです。
自分は孫が生まれた時や年をまたいだ食い初めや初節句や七五
三や幼稚園入園など孫の節目の行事やお祝い事に合わせて贈与
するようにしています。
今年は食い初めと幼稚園入園がありましたので孫の口座に振込
ましたw。
成人になるまで親が口座を管理し、入学や塾通いなど出費があった
都度レシートや領収書を保管しておけば大丈夫です。
これまでにも結納や、結婚式や、住宅の新築資金など子供達への
贈与はかなり意識してやってきました。
なぜそんなにも贈与にこだわるのかと言えば、日本人は人生最後
の亡くなる間際に最もたくさんのお金を残して亡くなると言われていま
す。
そう言われないように、毎年せっせと贈与に励むことにしています。
そして、自分が亡くなって税務署が相続税を取りに来た時に、「なんじ
ゃこりゃー!!」 と叫んでくれたら本望です。(笑)
妻は、子供にタダで毎年お金をやると自分で稼げがないバカ息子
になってしまうといつも大反対します。
妻にはお前もバカになったら困るからあんたはいらないよねぇ~との
ことで贈与はまだ一度もしていません。(爆笑)
妻はわたくしが亡くなった場合に1/2は自分のもんだと思い込んでい
るので余裕こいてます。( ;∀;)
でも二次相続でまたいっぱい持っていかれる心配があるのでその対策
もしようと思っています。(ニヤリ)
不動産投資を長くやっていると個人にお金がどんどん貯まってくるの
が普通ですが、会社に残した方がいいと思います。
そのためには、最低限の給料や役員報酬にしておくのがいいのでは
ないでしょうか?
さて、今日の株式市場ですが、小幅続伸となりましたが騰落レシオ
もまだ低く過熱感は出ていないように思います。
再生可能エネルギーや電池関連は一腹と言った感じですが4098の
チタン工は寄り付き直後2069円のプラス80円高まで買い進まれて
いましたのであやしい動きだと思います。
出来高もこの株にしては普段より明らかに多いと思いますのでしばら
くは目が離せないのではないでしょうか?
ということでいつものランキングボタンご協力いただけるととってもう
れしいです♪
コメント
No title
株式を贈与したいと考えていますが、まだ孫どころか子供が成人するまで時間があるのでゆっくり考えます(^_^;)
2020-12-02 18:35 わくわくリッチ URL 編集
Re: No title
やはり次世代を担う子供や孫に渡すのがいいと思います。
わたくし法人の株はすでに数年前にすべて子供に渡したので安心です♪
2020-12-02 23:39 吉川 英一 URL 編集
No title
2020-12-03 06:40 じゅん URL 編集
Re: No title
贈与は亡くなる3年前までに行ったものは無効とされ相続税の課税対象に
されますので早めにやるのがいいと思います。
2020-12-03 07:08 吉川 英一 URL 編集
No title
贈与は亡くなる3年前までにしないといけないのですね、そこまでは知りませんでした。
今度のお正月に祖父(90越えです)の相続について提案しようと思っていましたが、今月中に機会をもうけようと思いました。ありがとうございます。
2020-12-03 08:32 みさ URL 編集
Re: No title
人間いつ亡くなるかわからないと思って自分は毎年せっせと贈与に
励んでいます。お金は銀行においておいても宝の持ち腐れですのでまずは
周囲の人を笑顔にすることから始めようと思っています♪
2020-12-03 09:45 吉川 英一 URL 編集