賃貸ユーザーの72%が防災を意識して選択
全国賃貸住宅新聞2021年2月15日号のリクルートSUUMOの池本
編集長の記事によると賃貸住宅ユーザーの72%が防災を意識して
住まい選びをしているそうです。
リクルート住まいカンパニーが2020年10月コロナ禍検討者調査
賃貸版によると、
1位は「河川のそばを避ける」37%
2位は「地震に強い構造」36%
3位は「ハザードマップ上での災害危険地帯を避ける」36%
4位は「築年数が古過ぎないこと」34%
5位は「埋立地を避ける」27%
6位は「低地を避ける」26%
7位は「新耐震基準を満たしていること」26%
上位項目を見ると地震対策や耐震基準も含まれているが記事では
ハザードマップで把握できる項目が多いことがわかるとのこと。
以上引用終了。
この調査から行くと富山市内は大きな河川に挟まれているためどこ
に住んでも水害の危険があるのですが、できれば浸水深さの低い所
を選んだり、上に積み上げたりした方が入居者さんに選ばれる確率は
高くなると思います。
あとは、できることなら旧耐震の古い物件は買わないことではない
でしょうか?
耐震や火災などのリスクを考えたらやはりRCが一番だとは思いますが、
建築コストが高すぎることがネックですよね!!
ということで今日の株式市場ですが日経平均は56円安とたいした下げ
ではなかったのですが今まで買われていた電池関連や再生エネルギー
関連等が軒並み大きく売られ、代わってセーラーやリミックスポイント等
忘れられていた低位株に資金が回っていた様に思います。
循環物色が続くようだと相場は長続きすると思うのですが、さてどう
なるのでしょうか?
お手数ですが、いつものランキングボタンご協力いただけるととっても
うれしいです♪
編集長の記事によると賃貸住宅ユーザーの72%が防災を意識して
住まい選びをしているそうです。
リクルート住まいカンパニーが2020年10月コロナ禍検討者調査
賃貸版によると、
1位は「河川のそばを避ける」37%
2位は「地震に強い構造」36%
3位は「ハザードマップ上での災害危険地帯を避ける」36%
4位は「築年数が古過ぎないこと」34%
5位は「埋立地を避ける」27%
6位は「低地を避ける」26%
7位は「新耐震基準を満たしていること」26%
上位項目を見ると地震対策や耐震基準も含まれているが記事では
ハザードマップで把握できる項目が多いことがわかるとのこと。
以上引用終了。
この調査から行くと富山市内は大きな河川に挟まれているためどこ
に住んでも水害の危険があるのですが、できれば浸水深さの低い所
を選んだり、上に積み上げたりした方が入居者さんに選ばれる確率は
高くなると思います。
あとは、できることなら旧耐震の古い物件は買わないことではない
でしょうか?
耐震や火災などのリスクを考えたらやはりRCが一番だとは思いますが、
建築コストが高すぎることがネックですよね!!
ということで今日の株式市場ですが日経平均は56円安とたいした下げ
ではなかったのですが今まで買われていた電池関連や再生エネルギー
関連等が軒並み大きく売られ、代わってセーラーやリミックスポイント等
忘れられていた低位株に資金が回っていた様に思います。
循環物色が続くようだと相場は長続きすると思うのですが、さてどう
なるのでしょうか?
お手数ですが、いつものランキングボタンご協力いただけるととっても
うれしいです♪
コメント
No title
確かにあそこは丘になっていますね。
https://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/22108/1/map_zenntai_tei.pdf?20201208145608
2021-02-18 23:04 わくわくリッチ URL 編集
Re: No title
富山市内は2大河川が決壊するとほぼ全滅します。
富山は地震がないので1階ピロティ&駐車場の3階建てがいいかも知れませんね!!
2021-02-19 08:35 吉川 英一 URL 編集
国策に売り無し
2021-02-19 09:12 toshi URL 編集
Re: 国策に売り無し
サニックスは通期下方修正をしましたが、1月の電力高騰が原因ですので一時的なものだと
思います。脱炭素社会の実現には太陽光を増やすしかありませんのでそのうち推進策が
出ると期待しているのですが・・・^^;
2021-02-19 18:49 吉川 英一 URL 編集
No title
私は今後数年以内に日経平均がバブル最高値を更新すると思っていますが、吉川さんはどう思われますか。
あと、久しぶりに低位株投資をやっておりますが、100円以下の銘柄は少ないので購入基準は500円以内でも大丈夫でしょうか。あと、小型株は時価総額300億以下のものだとおっしゃる投資家さんがおりますがどう思われますか。
質問が多くてすみませんがよろしくお願い致しますm(__)m
2021-02-20 16:40 TKI URL 編集
Re: No title
私も日経平均は38000円を更新すると思っています。もちろん一度沈まないと跳ね上がることは
できないと思いますが・・・。
自分は100円~300円ぐらいで探しています。小型株の基準ははっきりとした定義があるわけでは
ないので自分は100億前後がベストだと思っています。もちろん良い銘柄があれば
もっと時価総額が大きくても平気で買いますし、500円以上でも値がさ株でも買います。
2021-02-20 17:34 吉川 英一 URL 編集
No title
>もちろん良い銘柄があれば
もっと時価総額が大きくても平気で買いますし、500円以上でも値がさ株でも買います。
良い銘柄とは割安なものという意味ですね。
ただ、500円以上や値がさ株では儲かるスピードが遅いのでは?
著書の主張とは異なるのではないでしょうか?
2021-02-20 18:07 TKI URL 編集
Re: No title
割安と思えるもので人気化するかも?と思えば必ずしも500円以下に
こだわることはないと思います。
もちろん低位株の爆発力は当たれば効率がいいと思います。
2021-02-21 07:12 吉川 英一 URL 編集